文科省の大臣、早実2度停学になった挙句の明大で草

先日国会が閉幕しましたね。相変わらずどうでもいいことばかりが報道されていますが、とりあえず私の最大の懸念事項であった、いわゆる「大学入試改革」というものがお流れになって大変安堵しております。

 

今回の改革で大きく問題になったのは「英語民間試験」「記述式導入」の2点です。(決定が覆らなそうな変更点も色々あります。さっき大学入試センターのHP見たらイギリス英語の導入とかリスニングの配点が多くなるとか書いてありましたが、そっちが変更されることはないでしょう。)

 

この制度がいかにゴミであるかというのは多くの人が散々語っているわけですが、私から言わせれば「そもそもこんな制度を堂々と公布して、更に時間を使って議論をするな」というレベルです。そもそものルールが破綻しているのだから本来はボツにすべき案が、なぜか国会の表面まで浮かび上がり、大臣がおおっぴらに自慢するという意味不明な事態になっていたのです。

センター試験の性格を考えれば、民間試験や記述式試験がセンターの趣旨に合致しないことなんて大学受験する高校生なら誰でもわかりそうなものですが、どうやらこの国の大臣はそんなこともわからないようです。わかってるのにやってるなら◯のうね(←日本語の文法だとこの時点で◯の中が一意に定まるらしいです。)

 

とりあえず、僕自身は自頭の良さというよりは入試の分析で大学に受かった身なので、今回の入試改革の腑に落ちない点をまとめていこうと思います。最初に入試改革を最初に言い出したやつ、絶対受験についてロクに考えてないと思う。

 

 そもそも大学入試の目的について

大学受験は、もともと大学が入学する学生を選ぶ。これだけの行為です。だから本来は学生が願書を出して、大学側がそれをみて可否を決めれば良いだけなのですが、選考における参考として各種条件や、学力試験の結果を用いようというわけです。

国公立大学などは「身分や経済によって教育を差別しない」「入学者の定数は決まっている」という建前があるため(もちろん推薦や合格者数が数人増減することはあります)、厳密な点数で区切りが可能な学力試験くらいしか受験者の選別に適当なものがないだろうというわけです。

つまり、大学入試というのは本質的には「国民勉強大会」ではありません。それぞれの大学が取りたい学生を選抜していくための制度でしかないです。

 

 センター試験の目的

センター試験はあくまで高校の勉強の全範囲の基本を網羅的に理解しているかを測るための試験です。これにより基礎学力(特に国数英)を点数化して測ることが可能となると共に、全国の受験生を同じ試験で評価をすることで評価軸の公平性を出そうとするためにありるのです。もちろん、各大学が網羅的な知識がある人を欲していることはありません。大学というのは学歴を与えることはオマケのようなもので、実際には研究者を養成することが目的であるため、むしろ問題に取り組む考え方、大学の勉強・研究に耐えうる専門的な学力と論理力を評価して新入生を取りたいわけです。そのため大学が個別に求める学力や論理力、考え方の傾向などから評価・選別するために二次試験が存在しています。

 

 今回の改革の問題とは

英語民営化と記述式の導入という二つの大きな変化を言い出した今回の大学入試改革ですが、そもそも何故制度を変えようとしていたのか。

 

まず英語民間試験についてですか、文科省によると『共通試験では測れない「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため』などと言っていますが、そもそもこれをセンター試験で測る必要があるのでしょうか(民間試験導入自体に発生する多くの問題点は多くの人が論じてるのでここでは省きます。)

マークシート式の試験では、確かに「話す・書く」という分野の評価は不可能に近いでしょう。(実際にはセンター試験の文法問題などは英作文が書けないと点数は取れませんし、発音の問題も必ずありますが)

しかし、わざわざこれをセンター試験で評価する必要があるとは私には思えないのです。まず、国公立大学であれば、ほぼ記述式の二次試験が課されます。「書く」に関してはここで各大学の採点基準、難度に沿って評価すれば十分だと思われます。というのも、論文を書く英語、ビジネスのための英語、生活上のコミュニケーションための英語、同じ言語ではありますが、必要な作文力は異なります。どうせ各大学・学部がそういう評価・採点が可能な問題を出すのであれば、それを共通試験の一部に組み込む必要性は薄いのです。

話すについても同様です。そもそも、多くの学生は大学生活において英語を話す機会が一般的なわけではありません。また、学会発表や留学におけるスピーキング・トーキングについても、それは個人が身につける知識や経験に基づいたものであるため、これも共通で能力を測る意味はないわけです。そもそも日本人同士の日本語でも話通じないこと多いしね。

 

次に、「数学・国語における記述式の導入」

こちらも文科省の言い分は「マークシートでは測れない思考力・判断力・表現力を測るため」などと言っていますが、やはりこれもそもそも共通試験でやる必要性がないのです。

わかりやすくするために文科省の言い分を少し具体的に解釈して行きましょう

思考力→論理的に回答を導ける能力

判断力→解法やそれぞれの条件が適切に選択できる能力

表現力→証明や説明の形になっている能力

私なりに文字から読み取れることを整理すると、おそらくこんなところなのでしょう。

確かにこれらはセンター試験では問われていません。

例えば、実際のセンター試験の数学の問題は、解き方の流れが大まかに提示され、それに沿って各種の計算を進めていくことで最後までたどり着くような出題形式になっています。

ですが、センター試験というのが「高校の基礎的な内容を網羅的にカバーする」試験である以上、基礎的な計算力や高校で用いられる解法の理解といったものさえ理解度に応じて点数化することができれば、それはセンター試験の目的に合致していると言えるのです。別に証明の流れが時間内に思いつくとか、または自主的に身につけた大学数学や他の分野の知識を使って解くことを求められてはいないのです。

そもそも、数学というのは物理学や幾何学代数学など様々なアプローチから同じ解を導ける学問で、多角的に見た時に整合性が取れることが数学が数学たる証明なのです。(条件次第で矛盾を生じたり、物理学との差異があったりするのを突き詰めていくのも数学の姿ですが、高校の範囲でそんなことを証明したりする必要は殆ど無いです。)

そのため、多くの問題にレベルはさておき別解や別の周り口が存在してしまいます。その別解が数学的に正しいかどうかの判断がつくか、というのが採点者の質ということなのですが、これは時間がかかる作業であり数学を深く理解していないと難しいでしょう。

これを防ぐためには、問題文で解き方を確定させたり(例:◯◯を用いて答えよ)、または大学のテストのように比較的少数の受験者を一人の採点者が同じ基準で採点できるようにするしか無いのですが、前者は現行のセンター試験となんら変わりませんし、後者は現実的には不可能です。

これは国語においても同様で、要約の採点基準(同義語の書き換えや指定字数の優先度、切り取る範囲など)を明確にしたいならば、もう多くの選択肢の中から正答を選ばせるか、一人の採点者の責任で全てを採点する他に無いのです。 

 

文科省が共通試験に導入しようとした観点は、もともと各大学が必要に応じて個別に二次試験で測っていた能力ですし、結局は彼ら自身が耳障りの良い言葉を使って、これまで大学と受験生の間でやりとりされていた「受験」に割り込もうとしているだけなのです。

 

結局なんだったのか

今回の受験改革は、受験生や大学の教員から起こったムーブメントではありません。センター試験や二次試験、増加傾向にある推薦入試やAO入試においても、少なくともセンター試験が必須な国公立大入試においては特に大きな問題は発生していませんでした。それは受験という制度が、競売や入札みたいなもので、本質的には受験生と大学側が契約先を決めるだけの行為であり、そのマッチングツールとして学力試験を用いているにすぎないからです。

そこに、どこからか「国際性が必要だ」「論理力が大切」「詰め込み型教育は悪」などという言葉を盲目的に信じる(またはそれらの解決により自分の懐が潤いそうな)三者が割り込み、「社会の意向」という実態のない大義名分のもと改革という結論だけを先行させルールを勝手に作ろうとしたわけです。

先ほどの妄言が全て間違いであるとは言いません。ですが、「その解決方法が現行の大学入試制度の中にあるか」「現行のルールがどうして今の形になったのか」「変更することにより新たに生じる問題は何か」という検討が殆どなされていないまま、曖昧で乱暴なルールだけが先に発表されてしまったことが今回の最大の問題だったと私は思います。

 

 

 

耳障りの良い言葉を使って実際の検討段階はスカスカ、目的ありきでルールを作ったので論理的にゴールに到達できない、中学・高校で習うような常識に反している仕組み、誰でも思いつくような穴が空いたままのルール…。五輪にしろ増税にしろ、ここ数年そういうもの本当に多いんですよね…。

政治と宗教と野球の話は人前でするな、なんて誰かが言った格言もありますが 、言わないことと考えないことは別なので、みんな政治については考えた方がいいっすよ。史上最高の共産主義国なんてジョークもある日本だからこそ、お上の決めた仕組みがやべぇときくらい真剣に考えないとみんな死んじゃうぜ!

ちなみに入学したとき就活しようと思ってた業界がこの五年間で緩やかに死んでしまったのでどうするか悩んでいたり。

はぁー、5000兆円欲しい