長所を探そう

皆さん長所ってありますか?

 

最近お仕事探しというものを始めてみたので、私もこのテの質問をよくされるようになりました。

ここで「私の長所は粘り強さです!学生時代は〜」みたいなことを言えれば一人前の就活生なのでしょうが、このレベルは長所というよりは自己評価、自己の理想像に近い話でしょう。客観的な価値とは言えないものが殆どだと思います(大卒就活生は50万人もいるんだから大半は客観的に価値のある素質や経験を持っていないと思っています)。

 

私自身も、何かしら褒められることさえあれど、それは芸をするイヌか、または社交辞令の挨拶のようなもので何ら客観的な価値ではないと感じています。

 

 

本題に入ります。

 

 

私には「これだけは確実に長所だ」というものが一つあります。客観的評価もあり、自分でも実感のある長所です。ギフトだとも思っています。

でも多分、何かしらの長所は人間誰しもあるのだと感じています。気がつきにくいもの、価値が認められにくいもの、競合が多すぎて埋れてしまうものが多いだけだと思いたいのです。

 

そんな私の長所ですが、

 

それは……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「腕の血管が見やすい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も意味がわからないし、それがどうしたという気分です。

ですが、間違いなく人より秀でているのです。

 

決してボディビルダーの方々ように薄い皮膚の下に肥大した血管があるという訳ではありませんが、私の腕の血管は左右ともに腕の中心部に太いものが通っています。肌が薄く白いこともあり、その発見は極めて容易です。

もし採血の実習をこの血管で行うならば誰でも最高評価を叩き出せることでしょう。

 

 

この長所、実際は数ヶ月に一度の献血くらいでしか役に立ちません。数ある提供者の中の1人の血管が多少取りやすくとも社会に何ら影響はないでしょう。

医療学生という訳でもないので、この血管が注射の良き練習台になることもありません。

ですが、これは間違いなく長所なのです。長所としか言いようがありません。

 

 

面接落ちを振り返りながら献血台の上で過ごした30分程こんなことを考えていました。

私自身は注射も怖いし痛いのも嫌いなので毎回ビクビクしながら献血してます。

 

ジュースやお菓子もらって血液検査できるので人間ドックの権利がないニートには献血オススメです。

 

 

面接官「6ヶ月以内に新たな同性・異性と性的接触がありましたか」

「そのようなことはございません」

面接官「海外に渡航・在住経験はありますか」

「ありません」

面接官「n年以内に重篤な病気や手術の診断を受けましたか」

「いいえ。健康状態は良好です」

面接官「悩みを相談できる友達はいますか」

「クゥーン……」

 

あけましておめでとうございます

タイトル通りですが、すでに正月から二週間経ってるんですよね。

更新自体が三ヶ月ぶりなので「6000年後」の一年目としては快調なスタートを見せています。いい感じにこのまま埋れてくれ。

 

・近況報告

何もねえんすわ。秋学期、授業も少ないし何よりやることが少ない。クソニートまっしぐらです。しかもこのニート生活が無性に性に合う。

好きな時間に寝る。好きな時間に起きる。課題は一週間の何処かで5本ほど出す。あとは動画見たり飯を食ったり散歩したりをする…。こんな日々が苦痛なわけがないのです。

欠点というか、落とし穴といえば誰とも会わない・話さないので定期的に発語訓練が必要なこと。普段から思考中の言語を文語にしてるので瞬発的に口語が出てこなくなるんですね。

誰でもいいのでちょっとお話ししようや(胡散臭男)

 

・単位取得状況

ネットで検索して不運にもこのブログにたどり着いてしまった人たち(アクセス解析によればこのブログの訪問者の半分はこれです)が一番気になるであろう単位の状況ですが、現状かなり不透明です。

今期は必修科目を3科目パスすれば進級が確定なのですが、これが危うい。作業量や勉強量としてパンクしているわけではないですが、いかんせん能力が足らんのです。

このブログでも何度か言及しているように、私の思考回路はド文系の極みであり、計算や式論述が得意なわけでもありません。「海外に住めば自然と英語が話せるようになる!」みたいなノリで理系に進むのは危険です。英語が話せるようになる前にバイトもできずに飢えて死ぬ未来を想像してください。そういうことです。

一応私も三年生という扱いなわけで、今期の必修科目というのは三年生に向けて開講された科目を取っているわけです。理系の三年生向けの講義というのは、高校の頃から国公立大学の理系を志し、それなりな難度の入試を突破し、さらに三年間工学部で生きてきた人間に向けて行われる講義なわけです。私はそんな器ではない。

というわけで、この講義が単位になるかは神のみぞ知るという感じでした。困っちゃうな〜。うんちうんちうんち。あ、教員を神聖視するのはよくないですね。彼らは普通のちょっと変わった人間ですので。

 

というわけで新年一発目の更新はこんな感じで終わりです。

今後ともたまに覗いてやってください。

記事にする内容がないわけではないので…。

 

 

 

 

 

恩赦…!圧倒的恩赦…!

お久しぶりです。

一ヶ月短くなった夏休みも終わりが近づき、いよいよ来週からは講義再会となりました。

 

先日、春学期の成績が公開されました。

全ての講義がオンラインとなったこの春学期ですが、私のような地の底の留年生にとってはどうだったのか。

今回はそれの報告となります。

 

 

まず結果だけ言えば、過去最高の成績でした。

学期GPT(=各科目の成績×単位数)は過去最高だった一年生秋と同じであり、適当に取った一般教養の成績も素晴らしい結果となりました。(人生で初めて秀を取った顔)

何よりも、以下の結果が今回のオンライン講義の影響を物語っているのではないでしょうか

f:id:kamoyachu:20201001093752p:plain

(改めてみるとグロ画像だな…。)

この科目は毎年ペーパー試験のみで成績が決まっていて、試験が朝一であったり(実はこれが一番辛い)、毎年問題が変わったり、膨大な計算量による間違いやシビアな得点設定などにより、ずっと落とし続けていたのです。(弊学に入学してきた一般的な学生ならそこまで苦にはならないくらいのレベル。しかし不出来な学生を中心に毎年一定数は落としてるような科目)

ところが今年は全てがオンラインになり事実上テストが不可になったことで、単位取得条件が大幅に緩くなりました。

試験一発勝負ではなく、毎週の課題とレポートによって成績が決まるため、頭がよく働くタイミングでこなせば良かったのです。大抵は締め切り前日の深夜に仕上げるのですが、精神的にも肉体的にも朝一の試験よりは遥かにマシです。

 

このような状況なので、過去に落とした科目も多くは単位を取得することができました。(落とした科目はキャパ超えで切ったやつだけでした。)

私の場合は、インターネット検索や深夜作業がノートを取ったり試験を受けるよりも好きだったため、かなりオンライン講義向けの性質だったのでしょう。ペーパーテストよりもレポートの方が評価上がるタイプのクズなので…(頭が弱い)

 

弊学は後期も原則オンライン講義ということですが、私としては大変ありがたい限りです。最も、進級に必要な単位は今期でかなり詰めれたので少し気楽に受けられます。

やっぱりオンライン講義って最高だわ

 

クイズ大会延長戦

前回の記事でクイズ大会に出たと言いましたが、何故か副賞に引っかかったので物は試しで眺めてきました。今回はその体験談です。

前回の記事はこちら↓

kamoyachu.hatenablog.com

さて、副賞の試験ですが、今年はコロナの影響で科目に変更があったようです。具体的には、例年行われている専門科目の筆記試験が省略され、政策論文だけの試験になっていました。

(これは暗に文章はうまく書けないけど学術的な説明と証明はできる優秀な理系よりも、とりあえず目の前の課題を処理してそれっぽい文章にできる人間の方が実務上欲しいという意思表示なんだろうか)

 

相変わらず私といえば、完全に記念受験なので対策どころか試験の内容すらろくに確認しないまま試験会場の椅子へ座ってしまいました。

さらっと性格診断をされた後、いざ試験と渡されたのは短い問題文と資料3つ。そして約二千字の解答用紙でした。

「なるほど、これを埋めれば良いのか。」

試験時間は2時間。単純計算で1時間1000文字ですから、レポートのでっち上げに定評のある私にとっては埋まらない字数でもありません。3つの資料も、英語のものが一つ混ざっていた以外は内容も簡単で、2時間で理解するのが難しいというようなものではありませんでした。

 

そんなわけでざんざか書き進め、解答用紙に1600文字ほど書きつけた頃に試験も終了しました。「やめ」の合図で筆を置いた後周りを観察すると、どうやら周りの字数も同じくらい。この試験の字数のボリュームゾーンはこの辺なのでしょう。後はクオリティと採点基準次第ですね。

 

本来ならこの後に面接を受けて試験合格ということなのですが、私は国主催の大学卒業程度クイズ大会に出ただけなのでここについては今後とも関与しません。得点とかって後で教えてもらえるのかな…。そんな感じで以上が国主催クイズ大会レビューでした。理系大学生のみんな!ちゃんと勉強しようね 。勉強が一番の就活だぞ!(本当に勉強が得意な人は民間で公務員なんかよりもっと良い待遇で働けます)

クイズ大会に出ました

お久しぶりです。

今期はコロナの影響で色々と普段と違った様相を呈しているのですが、今回はそのお話ではありません。

 

 

去る7月5日、とある大規模クイズ大会に参加してみました。

このクイズ大会、なんと参加費無料!国営!全国23会場!とかなり大規模で特殊な大会となっております。

しかも優秀成績者には副賞もあるということで、会場のプレイヤーも全体的にかなり真剣だった印象です。

勘の良い方ならもうお分かりですね。

そのクイズ大会の名称は

「国家公務員採用総合職試験(大卒程度)」

なんと、国が大学の範囲内でクイズを作ってくれているのです。

 

私は「みんはや」などをツイキャスするくらいにはクイズが好きなのですが、今回は国の作成した問題が解ける上、範囲が「大学生ならわかるやろ(笑)」という程度の難易度も保証されています。おまけに試験時間は計7時間。質、量ともにかなり期待できるクイズ大会と言えます。(国が優秀そうな人間を囲い込むための試験なので当然と言えば当然なのですが)

他の多くのクイズや資格試験と同じように、この大会にも対策本なども多く存在しているのですが、今回は新鮮な気持ちでクイズに挑みたかったので特に準備はせずに参加しました。(そもそも最近は三年生なりに課題やるだけでしんどいから勉強なんてやらんけど)。ガチ参加ではないとはいえ実際に会場でクイズガチ勢見るとチビりそうになりますね。(共通の目的を持った人の集いを見たのが年末のコミケ以来なので若者いっぱい居るだけでビックリしちゃった…。)

 

問題は全てマークシートで、主に大学の学部で勉強した範囲から出題される「専門分野」と、英語や国語の文章題やパズル、時事問題などで構成される「基礎能力」の二種類の合計点で評価されます。

大規模クイズ大会、しかも国営とあって、問題は難度、分量共にホッとする仕上がり。みんはやSランク帯などで見られる「は?知らんがな」といった問題はほとんどなく、持ち時間も長いことからクイズ初心者にも優しい試験となっておりました。

 

 

そして私の結果ですが!

 

 

多分合計5割取れてるか取れてないかなのでクイズ強くなりたいっすね…。

圧倒的低み留年生らしい点数です。Wikipediaとか読んどくといいっすよ、多分。

(7/7追記:正解が公開されてました。やっぱり5割弱くらいでしたね)

 

 

こんな感じで、私の初めてのクイズ大会はあっさり終了しました。成績は発表されてませんが、そもそも今年卒業しないので成績優秀の副賞、二次試験進出もあんまり関係ないんですよね…。

 

申し込みが面倒だったり一日潰れるのが少し大変ですが、面白かった問題もいくつかあったので暇で若い時事・学術クイズ好きなら受けてみるのも良いのではないかと思います。広い会場で問題解くのもセンターぶりだったので新鮮でした。

www.jinji.go.jp

今年の問題の中では、基礎能力試験の同心円上に病院を配置する問題が楽しかったです。専門分野では多くの科目で講義で扱ったような問題がそのまま出ていて、下級生に囲まれながら受けた再履の演習の苦い記憶が蘇ったりしました。

 

 

 

以上で今回のお話は終わりです!

オチなし!多分試験は落ちてるけど!

 

ーーーーー完ーーーーー

 

 

 

 

テストが終わりましたので振り返り

お久しぶりです。ようやく今学期が終わり、やることも落ち着いたのでまた細々と書いていきます。

 

さて、今学期は「成績にかかわらず留年は決定済」という、大変難しい学期となりました。これの難しいところは、何と言っても危機感の消失と有り余る時間への対処、そして断絶された情報の獲得です。

5年もいれば、もう学部に知り合いなんてものはいないのです。教室で出会う学生に仲間意識などはまるでなく、圧倒的に他人です。グループワーク以外で彼らと話すこともありませんし、自分は大学生でありながら大学生になれない曖昧な存在となるのです。

そんな状態ですので、「情報戦」とも形容される単位取得は容易ではありません。何より、大学に行く足が重いのです。誰も知らない教室に入り、出席にマルをつけ、ノートを取ったり取らなかったりして、終わったらそそくさと帰るだけ。そんな生活は見た目以上に過酷なルーチンワークであり、時計以外に友と思えるものがないのです。

 

今学期が始まってからというもの、毎回出席が義務付けられていたいくつかの科目以外は講義にほとんど顔を出すことなく過ごしていた私は、12月までは圧倒的な時間を持て余し、年明けからは溢れる課題やテストに一人で立ち向かう日々を送ることになります。

正月が明けてからの私の生活は、常に課題やテスト勉強によって圧殺されていました。夜遅くまで課題をやり、仮眠をとって授業に出る。帰ってくればご飯を食べ、眠ります。そして起きたらまた課題や勉強を始め、夜遅くなれば翌日に備え仮眠をとる。この生活リズムでテストが終わるまでの一ヶ月強を過ごしていました。そんな生活は、大学と家との往復のみが唯一の身体的活動となり、買い物・外食・飲酒などもほとんど行いませんでした。

結局、正月明けから学期末までに提出した課題は16件、テストは8つほどでした。つまり、毎日常に何かしらの課題やテストに備えていたことになります。以前書いたように一月末には病気で寝込んでいた時間などもあるため、テスト期間などはかなりタイトなスケジュールが続いていました。

 

留年生にとって、唯一にして最大のモチベーション、そして危機感の根源たるものは「進級」です。しかし、私にはもうそれすらもありません。前期終了時点で留年が確定した私は、今学期どれだけ単位を取ろうが、どれだけ単位を落とそうが、次年度の進級には関係がないのです。そして、どうせ留年しているのだから来年以降の時間割にもさして影響はありません。今学期は再履修を回収する三年生と殆ど変わらない時間割なのですから。だからどれだけ単位を落とそうが、来年度も今期の時間割さえこなせばいいのです。落としてもいいという意識の危険さは、私もこの5年で理解していますが、それに抗えないからこその「このザマ」でもあるのです。

 

過密なスケジュールと、モチベーションの材料の枯渇、1月末からは夜になると止まらなくなる咳などは、私の精神をひたすら摩耗させて行きました。二月になる頃には完全に心が折れ、いつでも逃げ出す気持ちになっていたのです。

そんな私を支えたものは、ありません。強いていえば、スピーキングのグループ発表だけは彼らと私の単位のために頑張りましたが、それ以外はもう何も考えず、課題やテスト、成績のことを考えないようにするために勉強や課題をこなしていました。

 

最後の課題をデレマスのライブに向かう新幹線で書き上げたあと、私はようやく人間に戻れたと感じました。京都で小さな子汚い居酒屋に入ったときの、タバコやお醤油の焦げた香り。大瓶を小さなコップに注ぎながら、万願寺とうがらしをかじる心地よさ。私の勉強したことや興味のあることを聞いてくれた隣の席のお客と、一緒に考えた店の奥で流れるテレビのクイズ番組、そういうものがとても心に沁みたのです。

別れ際、彼女が「よくお勉強しとるね。留年しても学校辞めないってことは、やっぱりお勉強好きなんやねえ」と言ってくれたことが、今学期も単位に奔走した価値だったのかと思えています。思わせてくれな?そうじゃないと心なんていつでもすぐ折れる。

 

ぽつりぽつりと留年が決まった人が検索したのか、何も書いていない間にもこのブログにアクセスがあったようです。私自身、留年に備えた春はもう三度目になるので、今後ともこのブログで何か語っていければと思っています。他の留年生がこれをみて安心したり考察することはないとは思いますが、「こういう人間がいた」という足跡があるだけでも、留年が人間の営みの一部だと思えるでしょう。留年については以下のページを読もうね!

www.gssc.kyoto-u.ac.jp

 

手洗いうがいをしましょう

先週、今週とひたすら課題に追われておりました。

本来ならば10月からコツコツと取り組むべき課題を一気にやろうとしたのですから、なかなかに無理がありました。

無理をするのは心にも体にも良くありません。先週の水曜日、一週間ほど続けていたデスマーチにとうとう体が悲鳴をあげました。本来の課題の締め切りの日に体調を大幅に崩し、課題も半ばに3日ほど寝込んでしまったのです。(金曜に提出する別のレポートは布団の中でヘロヘロになりながらパソコンを叩いて何とか出しました。)

週末になり体は動くようになりましたが、今度は鼻水と咳が止まりません。カサブタのような血の混ざる痰を吐きながら、放置した課題を見つめるだけの時間が過ぎます。

 

収まる気配がないので、昨日とうとう医者に行き薬をもらいました。咳止めのせいか夜中の咳は3割くらい弱くなり、日が沈む頃には課題に手をつけられる状態になりました。

今日は結局そのまま昼まで課題をやって、最後の講義日である午後の授業で提出し事なきを得たのです(評価は低そうだけど)。

 

とりあえず、今期絶対取ろうとしてた単位の一つが終わりました。

無理するのは良くないですね。コツコツやる方が絶対良いのです。

まだまだテストは多々残っているので頑張ります。

以上、ご報告でした。